社会一覧

法令遵守によって弱者が追い込まれる矛盾

近頃は秋の思い出から記事が始まることが多い。 今日も同じ入り方で始めさせてもらうことにしよう。 ・規則だらけ...

記事を読む

東京では一度別れた人と二度と会える気がしない

前回の記事の冒頭で、10月は下半期が始まる季節という話をした。 私は10月以降も同じ仕事を続けているが、異動や退職...

記事を読む

私が出会った名誉男性たち

この記事を投稿した2021年9月、次期総理大臣を決める自民党総裁が行われている。 候補者の一人があり、安倍晋三前首...

記事を読む

日本のどこかに昭和特区を作ろう

「経済特区」という言葉を聞いたことはあるだろうか? この言葉をgoogleで検索してみると、このような説明が一番上...

記事を読む

今の時代の子どもだって十分たくましい

先月書いた記事で、今時の若者がいかに甘ったれているのかを嘆く韓国人の話を紹介した。 言わずもがな、若者バッシングは...

記事を読む

コロナ渦で露呈した「家族はいつも一緒にいることが日本の文化」のウソ

先週、このようなニュースを見た。 西武メヒアが自由契約、自ら退団申し出「ご家族のことが1番の理由」GM - プロ野...

記事を読む

「ご近所ファシズム」は時に独裁国家よりも私たちの生活を苦しめる

先週から東京オリンピックが開幕した。 コロナウィルスの感染拡大が懸念されているため、ギリギリまで開催反対の声が聞か...

記事を読む

現代社会は良くも悪くも法令遵守社会になっている

最近はどういうわけだが、韓国の人と話すことが多い。 彼らと話す内容の多くは社会問題についてである。 そんな話題の...

記事を読む

誕生日のお祝いはどうしても当日でなければいけないのか?

先日、ネットで知り合ったマレーシア人が誕生日を迎えた。 この記事に書いたことだが、私は以前、ブラジル人の男性(48...

記事を読む

心の闇に負けないために、あえて「いじめの理論」を学ぼう②

前回の記事では「いじめの社会理論 内藤朝雄(著)柏書房」を参考に、「いじめとは何か?」「なぜ人はいじめを行うのか?」...

記事を読む

心の闇に負けないために、あえて「いじめの理論」を学ぼう①

私はテレビを所有しておらず、新聞も読まず、職場に世間話をする相手もいないため、常に世間の話題に疎く、多くの人の間では...

記事を読む

子育てに熱を上げても自分の人生はリセットできません

半月前の記事でかつての上司の妻が、勉強が得意ではない子どもにどうしても私立の中学を受験させようとしていた時の話を紹介...

記事を読む

家族が「温かい憩いの場」であることは当たり前ではない

今日は6月30日である。 6月と言えば、「ジューンブライド」ということで、いたるところで結婚関係の広告を目の当たり...

記事を読む

多くの人が事務職を希望するのは当たり前ではないのか?

5年近く前に書かれたものだが、こんな記事がある。 「事務希望の女性」が多すぎるという大問題 | 高城幸司の会社の歩...

記事を読む