社会一覧

どうしても結婚したい人へ贈りたい3つの言葉②:仲良し夫婦は家父長制からの解放にならず

前回から2年ぶりに行うジューンブライド企画として、「どうしても結婚したい人へ贈りたい3つの言葉シリーズ」をお送りして...

記事を読む

どうしても結婚したい人へ贈りたい3つの言葉①:「独身者は人間にあらず」という偏見は高度経済成長時代に生まれた公害問題である

2年前の6月にジューンブライドの季節に乗じて、「結婚したいけどいい相手が見つからない」と嘆く人(を挑発する)に寄り添...

記事を読む

面接で人間性を判断している人の目など当てにならないと教えてくれた同僚

前回の記事で、私が初めて事務職に就いた時に同僚だった女性の話をした。 彼女は事務職に必要なすべての素養を兼ね備えて...

記事を読む

「女性の方が優遇されている」と思っていた私が考えを改めた理由

前回の記事では無意識の上方修正を行い、実際にその世界で生きていれば到底手に入れられなかったであろうものでも、時代が違...

記事を読む

マミートラックの定員オーバーが「女性のわがまま」なら、男性世帯主モデルの定員オーバーも徹底的に批判しよう

前回の記事では、本来であれば正規・非正規関係なく受給資格がある社会保障が「正社員の特権」として扱われることで生じる「...

記事を読む

病気や妊娠・出産で仕事を休んでも給料が保障されているのは「正社員だから」ではありません

昨年の12月に緊急事態宣言中の仕事について紹介する記事を書いた。 3月の下旬に派遣社員として働き始めたばかりだった...

記事を読む

今こそ始めよう「絆再発見」キャンペーン

2ヶ月ほど前の2月中頃に福島県沖を震源地とする地震が起きた。 私が住んでいる東京でも、震度4程度の揺れがあった。 ...

記事を読む

「地元暮らしには金はなくとも絆がある」という茶番②:子どもの遊び場編

前回は「高校中退者を『地元の仲間』とみなすことができるのか?」をテーマに「地元暮らしには金はなくとも絆がある」という...

記事を読む

「地元暮らしには金はなくとも絆がある」という茶番①:若者の就職編

これまで地元について語る記事を何本か投稿してきた。 これらの記事は...

記事を読む

神成さんに憧れている人の99%はそんな資格などない

先週から2021年度が始まった。 自分の職場にも新入社員が入ってきたが、どうも甘さを感じてしまう人もいるかもしれな...

記事を読む

迷惑行為をやめさせる方法を考える④(理不尽な上下関係編)

前回まで3度に渡り、誰もが「それは間違っている!!」と思いながら、ついついやってしまう迷惑行為と、私なりに考えたそれ...

記事を読む

迷惑行為をやめさせる方法を考える③(酔っ払い編)

前回は歩きスマホ、前々回はあおり運転をテーマにして、「分かっちゃいるけど、やめられない迷惑行為」と、その対策方法を考...

記事を読む

迷惑行為をやめさせる方法を考える②(歩きスマホ編)

前回は「悪いと知っていながら、やめられない迷惑行為」として「あおり運転」を取り上げた。 第2弾となる今日のテーマは...

記事を読む

迷惑行為をやめさせる方法を考える①(あおり運転編)

世の中には「それは正しいことですか?」と尋ねられたら、100人中99人は「ダメだ!!」と答えることであっても、一向に...

記事を読む