
「昭和時代はもっと楽に人生を送ることができたのに!!」という幻想②(女は誰でも専業主婦になれた編)
前回は「昔は今よりも正社員の仕事が多かったから仕事に苦労することはなかった。自分もそんな時代に生まれたらなあ~」と嘆...
この世界は意外と自由に生きていける
前回は「昔は今よりも正社員の仕事が多かったから仕事に苦労することはなかった。自分もそんな時代に生まれたらなあ~」と嘆...
先日、電車に乗った時のことだった。 私の向かいに大学生と思われる2人組の男女が座っていた。 彼らは「何月にインタ...
前回の記事では「高齢者が車の運転を続けるか否かは本人の自由意志による選択ではなく、実は家族の支えがあるかどうかの違い...
・地方在住タイ人の生活 私たちが外国の名前を聞いてイメージするのはほとんどが首都、あるいは都市部である。 「中国...
最近、この本を読んだ。 会社苦いかしょっぱいか パオロマッツァリ―ノ(著)春秋社 この...
先日、書類を整理していると、健康保険に加入した際に送られてきた書類のある文章が目に入った。 「経済的な理由で支...
先日、同僚が風邪を引いて仕事を休んだ。 ほとんどの人は彼を心配していたが、一人だけは全く別の反応を示した。 ...
先日、この記事を読んだ。 要約すると news zeroで学校教員の過重労働が取り上げられる。 ↓...
前回の記事はこちら ・「職場」という「世間」が閉鎖的なのは東京も同じ 話を進める前に、もう一点、確認しておき...
東京で生まれ育った人は地方にどのようなイメージを持っているのだろうか? そして、会社からいきなり地方への転勤を命じ...
前回のおさらい 20歳そこそこで友人と疎遠になり、仕事もクビになった私はこの本を読むことで、当時の自分を苦しめてい...
前回のおさらい 20歳そこそこで、友人と1年以上疎遠になり、仕事もクビになった私は、実家に居候し続けるアリバイ作り...
今から1ヶ月以上前のことだが、書店で面白そうな本を見つけた。 「空気」を読んでも従わない 鴻上尚...
・弁解と補足 一ヶ月前の記事で、私はエラそうに社会問題を論じる態度と身内に対する助言があまりにも矛盾している人の無...