社会一覧

コロナ終息後もテレワークを続ける方法はこれしかない

毎年2月頃になると「春闘」と呼ばれる言葉を耳にする。 これは「春季生活闘争」の略語で、労働組合が使用者(経営者)と...

記事を読む

ゴールデンウィークがなくなっても、若者の早期離職は減らない

「5月病」という言葉がある。 4月に新生活を迎えた人が、新しい環境にストレスを感じることで生じる心の病のことで、医...

記事を読む

国民年金第3号の廃止に躊躇する唯一の理由

前回の記事で社会保険の適用が拡大されているという話をしたので、今日もその延長で年金の話をしようと思う。 ・適用...

記事を読む

マイナンバーカードの取得をしつこく強制するのであれば、役所でのあの手続きを改善して!!

・空白の2日間 私は3月から4月へと切り替わるタイミングで転職することになったのだが、新しい職場は(厳密に言え...

記事を読む

Made in Japanのブランドを汚すペテン師たち

先日、食材を保存するためにアルミホイルを出そうとしたら、開封済みの物を使い切ってしまった。 そこで、数日前に購入し...

記事を読む

保険のアンケートに答えたお礼に貰ったもので一番役に立ったもの

コロナの発生以来、社会は大きく変わったが、何も悪い方へばかり向かったわけではない。 このブログではどちらかというと...

記事を読む

重症でなくても具合が悪い乗客の救護で列車が遅れる理由とは?

先週、出勤中に自宅の最寄り駅でこんなアナウンスを耳にした。 「○○線××方面の電車は具合の悪いお客様を救護した影響...

記事を読む

歩きスマホをやめさせるには厳罰化以外考えられない

前回の記事では通勤中の電車で遭遇したウンザリする話をした。 コロナが収束へ向かっていることによる混雑の増加や、前回...

記事を読む

WBCを通して感じた素晴らしい人間になるために必要なもの

日本時間の3月22日。 野球の国際大会であるWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦が行われ、日本代表...

記事を読む

韓国の整形事情に学ぶ「他人に向けたルッキズムは必ず自分に返る」という教訓

最近「ルッキズム」という言葉を知った。 これは looks(見た目)とism(主義)を合わせた造語で、人を外見で評...

記事を読む

人を雇う時に若い人が好まれるのは海外も同じみたい

・海外では中高年が尊敬されている!? 前回の記事の主役は10年以上の一般事務経験がありながら恐ろしいほど要領が...

記事を読む

ネットの記事にジャーナリズムの精神はあるのか?

昨年の暮れ頃にこんな記事を読んだ。 「すごい国。誰も結婚して子どもを持とうと思わないでしょうね」勤続18年で手取り...

記事を読む

通勤ラッシュの光景がこうも醜い理由

このブログでは過去に何度か通勤ラッシュの苦痛について取り上げた。 東京の通勤地獄は...

記事を読む

不届き者に一発かまして何が悪い

先日、めざまし8という朝のワイドショーで気になるニュースを見かけた。 大まかな内容はこちらの記事でも読むことが出来...

記事を読む