社会一覧

日本では多くの主婦(夫)がすでに家事の報酬を受け取っている

前々回からお送りしている「ジューンブライドを機に考える家族の話」シリーズ。 最終回の今日のテーマは家事。 結婚後...

記事を読む

安心出来る老後のカギはスープの冷めない距離

前回からお送りしている「ジューンブライドを機に考える家族の話」シリーズ。 今日はその第2弾になる。 結婚した時は...

記事を読む

「男が結婚したら仕事に専念できる」というのは都合良く考え過ぎ

6月といえば、ジューンブライド。 私自身は独身であるものの、このブログでは、実質1年目だった2019年以来、1年お...

記事を読む

大学や専門学校の学費は就職先に払わせよう

今年のゴールデンウィークは実家に帰省していた。 一緒に住んでいた時は家族の話など全く興味がないのに、離れて暮らして...

記事を読む

「関西弁が飛び交う職場で働く」と言われて感じたこと

これは先月、電車の中で耳にした会話である。 男性A:「そんなこと言うても、あの人は例の件を知らへんのですよ...

記事を読む

水泳の授業を1年間中止に追い込んだ意外な英雄

今月最初の記事のテーマは学校における水泳の授業だった。 2020年から2021年の間はコロナのおかげで、全国の小中...

記事を読む

水泳という悪夢は蘇っても、コロナ前よりも味方は増えたはず

・悪夢の再来 今日は2023年6月最初の投稿となる。 6月といえば、夏の始まり。 夏といえば・・・ 夏休み!...

記事を読む

コロナ終息後もテレワークを続ける方法はこれしかない

毎年2月頃になると「春闘」と呼ばれる言葉を耳にする。 これは「春季生活闘争」の略語で、労働組合が使用者(経営者)と...

記事を読む

ゴールデンウィークがなくなっても、若者の早期離職は減らない

「5月病」という言葉がある。 4月に新生活を迎えた人が、新しい環境にストレスを感じることで生じる心の病のことで、医...

記事を読む

国民年金第3号の廃止に躊躇する唯一の理由

前回の記事で社会保険の適用が拡大されているという話をしたので、今日もその延長で年金の話をしようと思う。 ・適用...

記事を読む

マイナンバーカードの取得をしつこく強制するのであれば、役所でのあの手続きを改善して!!

・空白の2日間 私は3月から4月へと切り替わるタイミングで転職することになったのだが、新しい職場は(厳密に言え...

記事を読む

Made in Japanのブランドを汚すペテン師たち

先日、食材を保存するためにアルミホイルを出そうとしたら、開封済みの物を使い切ってしまった。 そこで、数日前に購入し...

記事を読む

保険のアンケートに答えたお礼に貰ったもので一番役に立ったもの

コロナの発生以来、社会は大きく変わったが、何も悪い方へばかり向かったわけではない。 このブログではどちらかというと...

記事を読む

重症でなくても具合が悪い乗客の救護で列車が遅れる理由とは?

先週、出勤中に自宅の最寄り駅でこんなアナウンスを耳にした。 「○○線××方面の電車は具合の悪いお客様を救護した影響...

記事を読む