日本型雇用信者は、政府や企業よりも遥かに少子化に貢献している

7/7は東京都知事選挙が行われる。 今回の選挙は50人以上が立候補しており、この記事を投稿した時点で、すでに過去最...

記事を読む

「もはやアルバイトは簡単な仕事ではない」と実感した年④

前回までのあらすじ 都会での生活に夢を膨らませて実家を出た私は、職探しから1ヶ月で何とか短期の派遣の仕事に就くこと...

記事を読む

「もはやアルバイトは簡単な仕事ではない」と実感した年③

前回までのあらすじ 10年前の2014年、実家を出た私はアルバイトを始めようとしたものの、応募先は変な会社ばかりで...

記事を読む

「もはやアルバイトは簡単な仕事ではない」と実感した年②

前回のあらすじ 2024年も半年が過ぎようとするが、私は未だにタイプでも手紙でも誤って「2014年」と記入してしま...

記事を読む

「もはやアルバイトは簡単な仕事ではない」と実感した年①

今年は2024年。 2021年頃から、かれこれ3年くらい、西暦を記入する際に、十の位の2を1に書き間違えてしまうこ...

記事を読む

6月には楽しいことが全くない

今年も夏がやって来た。 夏は暑いし、梅雨や台風で天気は荒れるし、蚊には刺されるし、イベント事のせいで開放的になるバ...

記事を読む

東京23区にも穏やかに暮らせる場所があった

前回の記事を書いている時に感じたのだが、最近はシリーズ物を連載しているわけでもないのに、「前回の記事で~」という入り...

記事を読む

子どもの時以来、久しぶりに映画ドラえもんを改めて観て感じたこと

前回の記事の最終盤に触れた通り、今年のゴールデンウィークは帰省も旅行もせずに自宅で過ごしていた。 そこでは主に、ダ...

記事を読む

無自覚にテレビドラマの悪役を担っている人たち

前回の記事では高校生のアルバイトを禁止している学校の奇妙な理屈を取り上げた。 一流大学を目指すために、とにかく勉強...

記事を読む

高校生のアルバイト禁止という思考から見えてくるヤバい人たち

前回の記事で、私が高校時代の担任から受けた説教は、特定のライフコースのことしか頭に無く、いかに的外れだったかを紹介し...

記事を読む

退職代行サービスが生まれたのは労働者が無責任だからではない

前回の記事は、ゴールデンウィーク明けの退職ラッシュを予想する(そして、期待する)内容だった。 その記事にどれだけの...

記事を読む

勤務開始数日で辞めたいと思った職場は案の定ろくでもなかった

・なぜすぐに辞めなかったのか… 前回の記事では自身の中でもワースト1位を争い最悪と言える仕事だったコンビニのア...

記事を読む

コンビニの店員はお客がダメにした商品を取り替えてくれない理由

ゴールデンウィークに突入した先週の週末。 私はいろいろと事情があって、普段は行かない地域に赴き、レトロな雰囲気のレ...

記事を読む

休暇を取りづらい仕事と取りやすい仕事の違い

今日は5月1日。 カレンダーでは平日に当たるため、仕事をしている人も多いだろうが、ゴールデンウィークの間ということ...

記事を読む