
ビジネス英語を使う時こそシンプルフレーズに徹するべき
今日は久々に英語学習に関する記事を書こうと思う。 英語学習がテーマとなるのは昨年の8月以来だから、およそ半年間ご無沙汰...
今日は久々に英語学習に関する記事を書こうと思う。 英語学習がテーマとなるのは昨年の8月以来だから、およそ半年間ご無沙汰...
・社会人は準備が命 今の私はオフィスで働いているが、始業と終了の時刻にはまるで学校や工場のようにチャイムが鳴る。 あ...
先ずは自助、次に共助、最後に公助。 最初から人に頼るのではなく、先ずは自分で努力することが大事。 どこかの政治家に限...
前回の記事では同一労働同一賃金の話をした。 今日もその話をしたいのだが、ひとつだけ断っておきたいことがある。 今回の...
先週、嫌な夢を見た。 私は職を失ったのだろう。 手元にハローワークの求人票(この記事に写真が載っている)があり、面接...
前回の記事では不登校について少し触れた。 今日は逆に皆勤賞の話をしたいと思う。 少し前のことだが、こんな記事を読んだ...
先月、アメリカ人男性からこんなことを言われた。 アメリカ人男性:「日本人と付き合うことに興味があるから、いろいろと...
元日は例年同様、何人かへ新年のあいさつメールを送った。 とはいっても、私がメッセージを送る人の大半はオンライン上で付き...
年末年始が休みだった人は今週の月曜日から2021年の仕事が始まった人も多くいるだろう。 今年は例年に比べて比較的短い休...
すでにお気付きの方もいるかもしれないが、最近の人気記事とアーカイブの間に個人的におすすめしたい記事を選定した枠を設けた。...
明けましておめでとうございます。 昨年はつらいことが多かったかもしれませんが、今年1年は皆様にとっていい年になるこ...
・あの人は今、何をやっているのか? 第二弾 以前、このブログで紹介した人たちの現在の様子を紹介する記事を書いたことがあ...
昨年の同日に昨年犯した最も大きな過ちの反省会を行った。 というわけで、今年も「懺悔します2020」と称して同様の企画を...
2018年の年末にこのブログを始めたからちょうど2年が経過した。 ということで、今日はブログ2年目の2020年を振り返...