従業員が積極的に避難訓練に参加してくれる方法

先日、職場で避難訓練があった。 まあ、私は参加をボイコットしたのだが… ・避難訓練に参加したくない理由 ...

記事を読む

命懸けで備蓄米の放出に大反対しなければいけない人たち

昨年から米の高値が続いている。 日本には「備蓄米制度」というものがある。 これは国内の米生産が不作や...

記事を読む

不満を訴えたら意外と変わることもあるもんだ

先週から寒暖差が激しい日々が続いている。 5月下旬なのに、7月並みの暑さがやって来たかと思えば、3月下旬並みの寒さ...

記事を読む

司法試験には「一般常識」も科目に入れるべきだと身をもって教えてくれた人

これは先週末の話である。 私はこれまでにも何度か利用したことがある行きつけの飲食店で昼食を取ることにした。 ちょ...

記事を読む

日曜の夜よりも、昼間に憂鬱を感じる人の方が危ない気がする

今日は日曜日。 もうすぐ、「サザエさん症候群」を発症してしまう人が少なくないかもしれない(笑) しか...

記事を読む

昼ドラを避けてYouTubeを見る理由に自分の弱さを感じてしまう

年末年始に帰省した時、昨年同様に地元の友人と食事をした。 そんな彼が来年(つまり今年だが)の目標としてこん...

記事を読む

GW最終日に感じるサザエさん症候群とは違った憂鬱

今日はゴールデンウィークの最終日。 というわけで、この記事で取り上げた「サザエさん症候群」、つまり連休最終...

記事を読む

煽り運転vs歩きスマホというこの世の地獄のような争い

ゴールデンウィーク待っただ中の昨日、天気も良かったので、昼間に地元の駅前商店街まで買い物に出かけた。 この辺り...

記事を読む

コソ泥のおかげで素晴らしい取引ができた

2ヶ月ほど前に投稿したこちらの記事に書いた通り、私は若い時に趣味としてコレクションしていたものがある。 数年前に上...

記事を読む

「混雑時にリュックを背負うのは前後どちらか?」という議論が不毛だと感じる理由

数日前のことだが、YouTubeを見ていると、気になるタイトルの動画を見つけた。 『マナー講師「前リュックはマナー...

記事を読む

「ドア地蔵」や「シャケ」の他にもいる電車で見かける迷惑な生物たち

今月初旬のことだが、こんな記事を見た。 満員電車に「ドア地蔵」「シャケ」 乗降マナー、試される春 | 毎日新聞 ...

記事を読む

「さすが九州!」問題から見えてくる差別主義者たちの末路

最近、インターネット上で「さす九」という言葉が盛り上がりを見せている。 これは「さすが九州」の略語で、以下のような...

記事を読む

上司が部下を飲みに誘うだけでもパワハラなのか?

4月1日に新年度が始まり、多くの新社会人が新たな環境でスタートを切った。 希望に満ちた日々を送る一方で、不...

記事を読む

新社会人と退職代行の話題2025

4月に入って、およそ一週間が経過した。 4月といえば、新年度が始まる季節である。 これを境に生活が一変するという...

記事を読む