
大企業でしか働きたくない若者や養われることが前提の結婚願望は個人のわがままではない
先日、韓国人からこんな話を聞いた。 「今の韓国は経済状況が悪く、大学を卒業してもまともに就職できない」 私は他国の若者と就職の話をす...
小さな学びは大きな進歩
先日、韓国人からこんな話を聞いた。 「今の韓国は経済状況が悪く、大学を卒業してもまともに就職できない」 私は他国の若者と就職の話をす...
以前、48歳のアメリカ人女性からこんな話を聞いたことがある。 彼女は看護師として働いているため、シフト勤務で働いている。 そんな彼女が珍...
前回は私がカナダへ行った際に相部屋となったイギリス人の話をした。 今日はその時に出会ったもう一人の旅行者の話をしたい。 ・フランス...
前回の記事で、会話を楽しむためには自分と相手が同じ認識を共有しているという前提が不可欠であり、それを無視して日々の生活の愚痴をこぼしたり、相...
・楽しい会話の前提となるもの 前回の記事で「ネットの世界では自分とは違う世界を生きる相手と対話するため、会話を成り立たせる前提を言葉で表さ...
先月、台湾人の知り合いが東京へ旅行に来る予定だったが、コロナの影響で中止することになった。 彼と私は実際に会う予定だったが、それもご破算と...
もしも、英語でこんな質問をされたとする。 Do you want to go shopping with me? これを聞いたあなた...
半月前に書いた記事で「家族」という概念に異常にこだわる人は「器(入れ物)」が重要なのであって、人を大切にしているわけではないと書いたが、今日...
2020年になった途端、ペンパルサイトで面倒くさい人と出会うことが増えた。 今日はそんな人たちを3人紹介したい。 ・記念日を忘れる...
本日1月6日は2020年初めての月曜である。 年末年始に休んでいた人も今日から仕事が始まるという人が多いだろう。 というわけで、まだエン...
2019年も今日で終了する。 ということで、前々回の記事で行ったブログの回顧、前回の記事で行ったオフラインの反省会に続いて、今日はオンライ...
・外国人が納得しないプロポーズの言葉 先日、日本のドラマやアニメが大好きなタイ人からこんなことを言われた。 「どうして日本にはプ...
・同い年の同僚からの告白 かつて、私は(まあ、いろいろと事情があって)長期の派遣の仕事を2度目の契約が満了した時点で退職したことがある。 ...
前回の記事では「高齢者が車の運転を続けるか否かは本人の自由意志による選択ではなく、実は家族の支えがあるかどうかの違いに過ぎないのではないか?...