
従業員の生活を保障できない会社の社員は「正社員」と呼ぶべきではない
前回の記事では同一労働同一賃金の話をした。 今日もその話をしたいのだが、ひとつだけ断っておきたいことがある。 今回の記事では、すごく単純...
まだ知らない世界を見つけに行こう
前回の記事では同一労働同一賃金の話をした。 今日もその話をしたいのだが、ひとつだけ断っておきたいことがある。 今回の記事では、すごく単純...
先週、嫌な夢を見た。 私は職を失ったのだろう。 手元にハローワークの求人票(この記事に写真が載っている)があり、面接に向かっていた。 ...
前回の記事では不登校について少し触れた。 今日は逆に皆勤賞の話をしたいと思う。 少し前のことだが、こんな記事を読んだ。 広島県にあ...
年末年始が休みだった人は今週の月曜日から2021年の仕事が始まった人も多くいるだろう。 今年は例年に比べて比較的短い休みだったと感じた人も...
・予期せぬ再会 2週間ほど前のことだが、地元の知人と電話をしていると、見せたい写真があるからLINEで送りたいと言われた。 しかし、今ま...
先日、この記事を読んで、なんともいたたまれない気持ちになった。 新型コロナウイルスの影響で居酒屋が閉店し、従業員の女性が失業。 しか...
前回は「過当競争に苦しむ韓国社会は自縄自縛しているだけなのではないか?」というような記事を書いたが、これは決して他人ごとではない。 なぜな...
今日は久しぶりに外国の話をしようと思う。 先日、この本を読んだ。 韓国 行き過ぎた資本主義 金敬哲(著) 講談社現代新書 韓国とい...
ここ2週間くらいは東京で働くことの記事を書いていたため、旬の時期は逃した感はあるが、このニュースを見てどうしても書きたいと思うことがあった。...
前回のあらすじ 四国の田舎町に住んでいて上京を考えている女性からメールをもらったことをきっかけに、私が東京へ出てきてから、生活を安定させる...
あなたは一人で留守番ができるようになったのは何歳の時だっただろうか? 私は小学生になった時からだった。 その頃から、休日や放課後に学校の...
前回のあらすじ 「明日自殺をする」というメールを私に送ってきたアジアの某国に住んでいるミスターY(仮名)だったが、彼の悩みは友人や、頼れる...
前回のあらすじ 1ヶ月ほど前の金曜日の夜、アジアのある国に住んでいるミスターY(仮名)からメールが送られてきた。 彼は翌日命を絶つことを...
・それってパワハラです 今月に入って、職場の食堂に新しいポスターが貼られた。 内容としてはパワハラの注意を喚起するものであり、次のような...