「結婚相手に高望みするな!」と偉そうに説教している人も結婚に妥協できていない

前回結婚不要社会(山田昌弘(著)朝日新書)という本で紹介されていた前近代的結婚と近代的結婚という考え方を手掛かりにして、まるで兵役逃れを非難するかのようにしつこく「結婚しろ!!」と迫る人間が描いている「伝統的で温かいひとつの家族」がデタラメであることを説明した。

彼らが規範としている皆婚社会とは、地域や親族の絆を破壊して、結婚して自分の家庭を持たなければ経済的にも心理的にも困窮する恐ろしい社会である。

今日はその続きとして、近代社会の結婚が現在はどのように変化したのかについて書こうと思う。

・近代Ⅱの社会に現れる近代的結婚の矛盾

社会学では近代社会を1970年頃から新しいステージに入ったと考えて、その変化は「社会の深化」や「近代社会の構造転換」と呼ばれ、深化・転換前を「近代Ⅰ」、後を「近代Ⅱ」として議論している。(本ではこのような「近代Ⅰ・Ⅱ」という書き方だったが、ここでは「近代・ポスト近代」と呼ぶことにする)

現在の日本や欧米先進国は「ポスト近代」の社会に相当する。

その「近代社会の構造転換」が日本でも欧米でも近代家族の結婚のあり方を蝕んでいく。

ポスト近代社会では「サービス化」や「グローバル化」、「情報化」などと呼ばれる経済の変化によって、それまで安定していた男性の雇用が不安定化し、収入の格差が拡大する。

このような新しい時代の経済システムは「ニューエコノミー」と呼ばれ、グローバル化によって広がり、欧米では80年代以降、日本やアジア新興国では90年代以降、顕著になる。

それによって、それまで安定していた男性雇用が不安定化し、収入の格差が拡大する。

その結果、真面目に働いても妻子を養えるだけの給料を得ることができない人が現れて、(男性は)誰もが結婚できるだけの安定した収入を稼いでいるという近代社会の前提が崩れ、結婚で経済性と親密性の両方を追及することが難しくなる。

そして、

「好きな相手が経済的にふさわしい相手とは限らない」

「経済的にふさわしい相手を好きになるとは限らない」

という近代的結婚の規範に反する矛盾が生まれることになる。

・結婚不要社会

ポスト近代の社会では経済事情が変化したことで、近代社会のように誰もが好きな相手と結婚して、家庭を築き豊かな生活を送ることが難しくなる。

これは日本だけでなく、他の先進国でも起きていることである。

そのため、今の日本社会で結婚できない人が増えたのは、「日本の政治家が他国に比べて著しく無能だから」とか「日本企業が従業員を使い捨てるブラック企業化したから」というわけではない。

もちろん、あなたが結婚できないことに悩んでいても、その原因が自分にあるとは限らないのだから、過度に不安になったり、自分を責める必要は全くない。

「今は誰もが簡単に(「従来の」)結婚ができる時代ではなくなった」というだけの話である。

繰り返すが、これは日本でも欧米でも共通のできごとである。

ところが、その先は「結婚そのものが不要になる社会」と「結婚することが困難になる社会」に分かれることになった。

欧米ではポスト近代のステージに入って、それまで当たり前だった家族を養える給料を得る男性の仕事が減ると同時に女性の社会進出が進んだ。

その結果、男女共に経済的な自立を求められるようになり、女性が男性の収入に依存し、男性が女性の家事労働に依存することができなくなる。

そこで、近代的結婚から経済面を切り離して、親密性のみで行うことになった。

だから、欧米では結婚後も恋愛感情が満たされることが必要。

たとえば、子どもが生まれた後も夫婦二人でデートをしなければならないし、可能な限りセックスレスになってはいけないと考える。

一方で、心理面も、性革命の影響で結婚しなくても好きになった相手と性関係を含む親密なコミュニケーションを取ることが可能になった。

さらに、離婚の自由化で、結婚したからといって、相手が一生自分を承認してくれるというわけでもなくなり、結婚は親密性の根拠でもなくなった。

つまり、結婚に経済生活を求めることはできないし、結婚しても親密性が保証されるわけではない。

そのため、もはや結婚は制度と宗教的側面(欧米の結婚は紙切れ一枚で可能な日本の入籍と違い面倒な儀式や手続きが必要)以外の意味がなくなったのである。

親密な関係を続ける唯一の根拠は「お互いを選びあっている」ことだけであり、結婚という制度を介する必要がなくなる。

その結果、それまでは当たり前だった結婚が減少して、その代わりに同棲が増大し、そのカップルに子どもが生まれ婚外子率が高まることになった。

アメリカやヨーロッパは、経済はお互いに自立して、パートナーに求めるのは親密性のみという形で近代的結婚の困難を克服した。

・結婚困難社会

翻って日本を含む東アジアは、社会制度の不備や世間体、(将来生まれてくる)子どものためといった理由から、近代的結婚へ固執している。

そして、そのような結婚が自分たちの社会の「文化だ!」「伝統だ!」と思い込んでいる。

そのことから、結婚するためには未だに経済と親密性の一致が不可欠な条件となっている。

今でこそ、

「年収600万以上の相手じゃないと結婚したくない!!」

「お金を取るか、愛を取るかで悩んでいる」

というように結婚相手にお金を求めることを公言する女性は珍しくないが、これが可能になったのは最近のことで、ほんの20年前までは「お金は関係ない。結婚は愛ですべきだ」というイデオロギーが残っていたため、自治体の報告書や新聞にそのような本音を公表できなかったようである。

ただ、これは「昔の女性は今よりもお金にこだわらなかった」という意味ではなく、男性は誰もが安定した収入を得ていた(もしくは、「将来は得られる」と思い込んでいた)から、程度の差はあれど、そのことをあえて気にする必要がなかったに過ぎない。

つまり、誰もが家族を養える収入を得ることができなくなったからこそ、かつては不要だった「結婚に必要なのは経済か? 愛情か?」という選択に直面して、お金が大事という本音が隠せなくなってきている。

とはいっても、日本は欧米以上にここ20年近くの間、実質賃金が下がり続け、かつて(近代の時代)は当たり前だった男性世帯主となれるだけの給料を稼げる人の数は減り続けている。

このように現代ではかつてのような誰もが同じような形の結婚ができる社会ではなくなっている。(と言われているが、実際にそのような結婚ができたのは昭和時代から多数派ではなかったようである

しかし、パートナーに愛情のみを求める(その結果、愛情が冷めたら離婚して新しい相手を探す)恋愛感情優先の結婚も、結婚せずに事実婚のまま同棲するという親密性のみを追及する新しい結びつきも決して認めようとしない。

近代社会の規範に縛られて「結婚しなければいけない」と考えるが、たとえ、社会が変化しても、経済と親密性が一致する「従来」の結婚スタイル以外は受け入れられない。

このジレンマが今の日本で起こっていることである。

ここまでくると、未婚率の増加も少子化も当然のように思える。

本のあとがきにビル・クリントン元大統領のこんな発言が出てきた。

Yesterday is yesterday. If we try to recapture it, we will only lose tomorrow.

過去は過去、過去を取り戻そうとすれば、未来を失う。

この言葉が日本社会の結婚の現状を物語っている。

高度経済成長期は皆が同じように結婚することが社会にとっても個人にとっても最適だったが、社会が変化すると、その結婚が困難になった。

だが、この国は「伝統的」結婚にこだわるあまり、かえって結婚できない人が増えてしまい、社会にとっても個人にとっても未来を失うことになった。

・「質の妥協」と「形の妥協」

繰り返しになるが、今の日本が陥っているのは、恋愛によって結ばれた相手と一生添い遂げ、男は働いて、女は家事・育児・親の介護をするという「伝統的な」結婚以外認めようとしない結果、結婚そのものが困難となった社会である。

よく「結婚したいけどいい相手がいない」と嘆く人に対して、

「結婚に高望みし過ぎだ!!」

「少しは妥協すべきだ!!」

と偉そうな顔で説教をする人がいる。

なるほど。

確かにこの時代、経済性も情緒的満足もすべて満たしてくれて、一生の伴侶となるような人はそう見つからないだろう。

そのため、この「高望み」という指摘は正しいのかもしれない。

もしも、相手に満点を求めることを諦めて、どれか一つでも満たしてくれる相性のいい相手と一緒になれば、これまでの家族とは違う形であるにせよ、幸せな生活を送ることができるかもしれない。

ただし、「結婚に高望みし過ぎだ!」と説教している人は、他人がそのような妥協した結婚をすることを受け入れることができるのだろうか?

「妥協した結婚」とは夫婦二人で独立した生活を営み、すべての情緒的満足を一人の相手に求め、一生添い遂げるという「従来型」の結婚だけではなく、結婚不要社会のように、多様な家族の在り方を目の当たりにすることになる。

たとえば、「この人のことが好き」というだけで結婚や離婚を繰り返したり、結婚後も別姓を保ったり、結婚ではなく同棲を続けるカップルなどである。

これは私が作った架空の話だが、こんなケースを考えてもらいたい。

あるところに中年と呼ばれる年齢に差し掛かった女性がいる。

彼女は現在、契約社員として働き、一人暮らしをしている。

そして、周囲から事あるごとにこんなことを言われていた。

「若い子には勝ち目がないのだから、高い理想に縛られてないで現実的な相手を見つけろ!」

「婚期はとっくに逃したのだから、少しは危機感を持って相手に妥協しないともうチャンスはないぞ!!」

そんな彼女がついに結婚を考える相手を見つけた。

相手は同い年の男性で、彼女が結婚したいと思った理由は、彼が今まで出会った人の中で誰よりも自分のことを大切にしてくれて、彼女も純粋にそんな彼と一緒にいたいと思ったからである。

なお、彼の年収は一般職の契約社員として働いている彼女と同じ程度である。

彼女は別に焦って勢いで結婚を決めたわけでもなく、相手に妥協したつもりもない。

裕福な暮らしはできないかもしれないが、彼女は結婚後も仕事を続けるつもりであり、二人の現在の生活費や貯金額を考えれば、共働きならやっていけると思っている。

すると、それまで彼女に対して事あるごとに「相手に妥協しろ!」と言っていた人たちは、その舌の根も乾かぬ内にこんなことを言って大反対した。

「結婚を甘く見すぎだ!!」

「子どもができて、働けなくなった時はどうするつもりだ!?」

「そんな人と結婚してもデメリットしかないだろ!!」

「ちゃんとした人と結婚しないと、惨めな貧乏生活を送ることになって、文字通り『人生の墓場』になるぞ!!」

いやいや、おかしいでしょう?

あれだけしつこく「妥協!!」「妥協!!」「白馬の王子様なんていないんだ!!」と言っていた姿はどこへ行ったのか?

彼女は結婚相手に対して、経済性よりも親密性を優先したのかもしれない。

しかし、彼女はれっきとした大人であり、自分と相手の収入や貯金額を考慮した結果、二人で暮らすための生活費は捻出できると判断したのであって、なにも未成年者が一時の高揚感から「今の生活のすべてを犠牲にしてでも、この人と一緒にいたい!!」と言いながら駆け落ちして、高校や大学を中退することとは訳が違う。

にもかかわらず、彼らはこのような結婚を(たとえ他人が行うものであっても)受け入れられないのである。

これは彼らが、夫が稼ぎ手として、妻が専業主婦(とまではいかなくても、家事を本業とするパートタイム労働者)として経済的に豊かな家庭を目指すという近代的な結婚以外の形を想像できないからである。

彼らにとって結婚とは

・結婚式は人生に一度の一大イベントだから大金を投じて派手に行わなくてはダメ!!

・夫婦二人だけで家庭を守らなくてはダメ!!

・マイホームを買わなくてはダメ!!

・子どもを作って、いい学校に行かせないとダメ!!

・一生の愛を誓って生涯添い遂げないとダメ!!

そのようなもの以外にありえないなのである。

たとえ、当人たちが、子どもを作るつもりも、マイホームを買うつもりもなかったとしても。

もはや、結婚に高望みし過ぎて、妥協できていないのはどっちだよ?と言いたい気分である。

「相手に求める年収を600万から400万に下げろ!!」

20代の子ばかりにこだわらないで30代後半の相手まで視野を広げろ!!」

彼らがしつこく「妥協しろ」というのはウソではない。

だが、それはあくまでも「質の妥協」であり、「形の妥協」は決して許さないのである。

なお、先ほどの物語は私の創作だが、読者の方が同じような経験をしたことを語ってくれた。(その時の話はこちら

・日本的結婚不要社会

今の日本では結婚するためには経済力と親密性の両方を追及することが絶対条件のため、結婚のハードルが高くなっているが、結婚することが未だに社会規範となっている。

そんな日本でも欧米とは異なるかたちで結婚不要社会が到来している。

これは欧米のように親密性のみを重視する結婚不要社会ではない。

日本では結婚できないことがあまりにも当たり前になったため、「配偶者や恋人(パートナー)がいなくても、ある程度は幸せに生きていける社会になった」ということである。

経済的な例をあげると「パラサイト・シングル」である。

収入が低くても、結婚しなくても、親と一緒に住み続ければ何とか生きていくことができる。(2030年後に破綻する可能性はあるが…)

それから、母親や同棲の友達、ペットといったパートナー以外の存在で(特に女性は)親密性を満たすことができる。

今の日本では、若い女性と母親の親子二人で旅行したりコンサートに行っても全く恥ずかしいことだとはみなされない。

男性ならキャバクラやメイドカフェでいろいろ話したり、体験することで親密性を買うことができる。

恋愛関係はバーチャル化して、マンガやアニメのような二次元で満足できるし、性的な満足についても風俗店やポルノメディアが溢れている。

このように特定のパートナーがいなくても親密性を満たせる仕組みがたくさん生まれている。

残る課題は少子化問題だけである。

しかし、社会が困ることと、個人が困ることは全く別のことである。

そのため、少子化に関しては「そんなの関係ねえ!」と言って開き直ろう。
(※↑念のために断っておくが、これは私の意見であり、本にはこのようなことは書いていない)

今回は以前の記事の内容の誤解を解く目的で書き始めたが、構成を練っていると書きたいことが「あれもこれも」と出てきて、気づいたら前後編と2つに分けることになった。

だが、まだ書き足りないことがある。

とりあえず、結婚の全体像に関する内容は今日で終わり。

次回は記事を書いていた気付いた個人的な感想について書かせてもらいたい。

スポンサーリンク