その不公平を糾弾しても自分の利益にはならない

前回の記事で、年功序列や終身雇用のような日本型雇用に守られていない人たちが、不安を和らげるために「自分たちも会社に守られている」と思い込んでいる不思議について書いた。

勘違いを心のお守りにするだけであれば結構であるが、その信仰心は皮肉なことに他人はおろか、自分たちの生活さえ圧迫していることがある。

そんな彼らの代表的な行動が同一労働同一賃金への頑な反対である。

・同一労働同一賃金は正社員の敵?

正式な統計や意識調査を見たわけではないが、彼らが反対する一番の理由は

「俺たち正社員は残業や休日出勤、面倒な人間関係にも巻き込まれて必死に生きているのに、お気楽な非正規と給料を同じにされるのは不公平だ!!」

というような怨念に満ちたものであるような気がする。

よく同一労働同一賃金とは「正規と非正規の差をなくしましょう」という切り口で語られるため、勘違いしている人もいるが、実際は雇用形態だけでなく就業先企業による労働格差を是正するためのものである。

たとえば、アメリカでは車の製造ラインで働く人に対しては、T社の工場で働く場合も、G社の工場で働く場合も同じ給料を払わなければならない。

会社の売り上げは景気の動向やセールスマンの手腕によって左右されるため、それは工場で車を製造する人たちの努力で解決できる問題ではないのだから、車を製造する人はT社で働いているのか、G社で働いているのかなどは彼らの給料とは無関係のことである。

だから、会社の利益に関係なく同じ仕事をしている人に対しては同じ給料を払わなければならない。

このような同一労働同一賃金が導入されれば、正社員といえども、大した賃金も福利厚生も望めず、すでに奪われるものなど何も持っておらず、既得権と呼ぶにすら値しないほどボロボロで、「底**(←自主規制)」と呼ばれている人たちは、奪われる側ではなく、救われる側の人間である。

しかし、彼らは自分たちを上へ引き上げてもらうことよりも、自分たちよりも楽に見える非正規労働者の待遇が改善されることに対して不公平を感じて、頑なに反対する。

その結果、より自分たちが不幸になるとも知らずに。

このように、人間は自分の弱さに負けて、本来なら自分を守ってくれるはずのものを攻撃してしまうことがある。

しかも、本人は正義感気取りであるから迷惑な話である。

今日はそんな筋違いな不公平への憤りについての話をしたい。

・「社会人の実家暮らしは甘え」だという的外れな批判

社会人として給料を得ているにもかかわらず、実家で生活している人を「パラサイトシングル」などと呼んで攻撃する人は珍しくない。

私も、同僚に住まいのことを尋ねると

「実は実家で親と同居していて…」

と恥ずかしがって答える人が何人もいた。

そうはいっても、成人後も実家で親と同居してはいけない理由とは何だろうか?

実家暮らしを続けている人への批判は「甘えだ!!」とか「恥ずかしくないのか!?」というような意味不明な批判を除くと、唯一もっともらしいのは

「一人暮らしをしている人は給料の中から家賃、食費、光熱費などの生活費を支払わなければならないが、実家暮らしは給料を全額自分のために使うことができる。これは明らかな不公平であり、一人で一生懸命生きている人に失礼だ!!」

という批判である。

これを聞いて

「こんなことを言ってくれる人は、一人暮らしで生活苦に喘いでいる人の味方だ!!」

と思った人は甘い。

考えてみてほしい。

もしも、彼らパラサイトシングルが全員独立したら、圧倒的な住宅不足になり、需要と供給のバランスが崩壊、その結果、家賃が急上昇してしまう。

東京にいたっては家賃二倍どころでは済まない壊滅的なことになるだろう。

そうならないのは、彼らが成人後も親と同居してくれているおかげなのである。

つまり、私のような地方出身で一人暮らしをしている者は彼らパラサイトシングルに感謝しなければならない。

成人後も親と同居している人は「脛かじりの恥知らず」などではなく「救世主」なのである。

恵まれない給料の中から生活費をやりくりして、毎日の家事にも手を焼いている人は、実家暮らしで何不自由なく暮らしている人を見かけると不公平感で胸が張り裂けそうになり、手痛い攻撃を加えずにはいられなくなるかもしれない。

しかし、その不公平への怒りは自分の身を亡ぼすことにつながるかもしれない。

苦しい時こそ自棄を起こさずに、「自分の敵は何なのか?」を冷静に見極めなければならない。

実家暮らしを批判している人間こそ、私たちのような貧乏単身者の真の敵である。

・コネ採用に塗れた会社は本当にろくでもない会社なのか?

実家暮らしの人に対する不公平感や嫉みと同じようなものに、コネで入社した人に対する偏屈な感情がある。

これは私が個人経営の零細企業で販売の仕事をしていた時の話である。

私が働いていた店舗には夫婦で共に働いている従業員がいた。(彼らの話はこちら

その時は特に何も感じなかったが、その会社で働き始めてすぐに、人手不足解消のため、他の店舗へ異動(後に前の職場も掛け持ちで働くことになる)となったが、そこには親子(母と息子)で働く従業員がいた。

ちなみに、その会社は個人経営の会社であるため、社長の息子も働いていた。

全従業員は20人もいないのに、

親族同士で働く人が多すぎだろ!?

従業員同士の仲が良い「家族のように温かいアットホームな職場」ではなく、本当に家族同士で働いている会社である。

ちなみに、このような家族同士で働くケースだけでなく、全く業種の異なる他社へ転職したものの半年で舞い戻って来た人もいた。

要するに、大半の人がコネ入社なのである。

その会社は(社長の息子はともかく)「絶対に普通の会社では雇わないであろう人たちで溢れていた」とも言える。

当初の私は、この会社は縁故塗れのろくでもない会社だと思っていた。

そんな人たちだらけでまともに仕事などできるのだろうか?

ある日、店長とこんなやり取りがあった。

店長:「最近、息子の仕事ぶりはどんな感じなの?」

早川:その『息子』とは、社長の息子さんのことですか、それとも(親子で働いている)○○さんの息子さんのことですか?

それを聞いた店長は大笑いしたのだが、その際、思い切って彼に、何でこの会社はこうも親族同士で働くケースで溢れているのかを尋ねることにした。

すると、彼はこんなことを言った。

店長:「君は若いから知らないかもしれないけど、俺がこの会社に入った時(30年以上前)はどこの会社でもそれは普通だった。今みたいに何でも『規則だ!!』『公平な競争だ!!』というようなことばかり言う会社では上手くやっていけない人もいる。その点、この会社は良くも古い会社で、『会社』というような会社じゃないから」

それを聞いて、ハッとした。

確かにこの会社は「会社」というような会社ではないかもしれない。

だけど、このまともではなく、古い体質の会社に救われている人もいる。

思い返せば、それは私だって同じだった。

この会社が厳しい就業規則を設けて、正しいお辞儀の角度だとか、身だしなみだとか、どんな客に対しても笑顔でいるための作り笑いだとか、しつこく書面にハンコを求められたりする職場では、とてもではないが仕事を続けることはできなかっただろう。

にもかかわらず、なぜ勝手に「自分がまともな会社で働いている側の人間」だと思い込んでいたのだろうか?

この会社がコネ採用を認めず、書類審査や二次も面接などの厳選採用を行う「会社らしい会社」だったら、息苦しすぎて真っ先に居場所を失うのは私だっただろう。

私がここまで生きてこられたのは、その普通ではない会社のおかげだった。

スポンサーリンク